お茶のまち静岡市

茶産地「清水」のパイオニア

ph01_story04

毒荏(ドクエ)の実

清水地域でお茶が本格的に栽培されるようになったのは明治初期のこと。
輸出茶の増加に刺激された茶商や油問屋が山野の開墾による茶栽培を奨励したのがブームの始まりとされています。

そのきっかけとなった人物が、旧庵原郡杉山村(現在の静岡市清水区杉山)の名主・片平信明でした。 幕末の杉山村では多くの村人たちが主に「ドクエ(毒荏)」を栽培し、その実からとった油を売って細々と生活をしていました。しかし、開国により外国から安価な豆灯油が輸入されるようになると、ドクエ油の需要は急激に減少し、価格は暴落して村人の生活は苦しくなるばかりでした。

こうした状況の中、片平信明は村の経済を再興するため、ドクエに代わる新しい換金作物としてお茶の栽培を勧めましたが、当時は「お茶を植えると人が死ぬ」という迷信や資金不足により容易に進展しませんでした。

そこで信明は1869年(明治2年)「青年夜学校」を開き、若者に読み書きソロバンを教えるだけでなく、産業や経済の問題を熱心に説きました。また、「杉山報徳社」を結成し、資金難の村人には貸し付けが行われたため、村の茶栽培は徐々に増え、お茶の価格も上がったため村人の生活は安定していきました。

このように明治初期から始まった清水地域の茶栽培は、庵原ばかりでなく、両河内・小島・日本平といった茶産地を産み、現在の姿になりました。

ph02_story04

杉山報徳社
ph03_story04
片平信明(1830~1898)
旧庵原郡杉山村(現在の静岡市清水区杉山)の商家に生まれる。貧しい地元村の経済を復興するため茶栽培の普及を図った。後にミカンの栽培も普及するなど、地域経済の発展に尽力した。
しずおかお茶語りトップ