静岡県の茶産地の中で最も古い歴史を持つ静岡本山茶は、静岡市を縦断する安倍川とその支流である藁科川の流域周辺で作られるお茶を言います。
川霧のかかる山の斜面で栽培されるお茶は、平野部のお茶と比べて葉肉がやわらかく、鮮やかな緑が特徴。茶葉の形状はツンときれいに伸びて上品な味を感じさせます。実際に口当たりがとても優しく、透き通るような爽やかな香りと滋味に満ちています。
明治時代、清水港から海外に向けたお茶の輸出が盛んになると、各地域でお茶の栽培が増大していきました。“本山茶”という名前は、この一帯のお茶がまだ「安倍茶」と呼ばれていた頃、安倍奥のお茶を他の産地と区別したいと思う茶農家・築地光太郎により名付けられました。そこには、地元のお茶をこよなく愛する光太郎の「本物」「本場」という熱いこだわりの意味が込められていたのかも知れません。
清水地域もお茶の歴史が古く、鎌倉時代に栄西禅師(えいさいぜんじ)が中国から持ち帰ったお茶の種子を譲り受けた明恵上人(みょうえしょうにん)が全国に広め、その一箇所が『駿河の清見』(現在の清水区興津付近)とされています。1906年(明治39年)清水港からお茶が直接海外に輸出されるようになると急速に生産が拡大、現在の産地の姿となりました。
清水のお茶は「針のような形状の茶葉」と「金色の水色」が最大の特徴であり、鎌倉時代には「駿河の清見」として、五大産地の一つにも数えられた歴史を持つお茶です。