本市では農業における環境負荷低減を目的として有機農業を推進しており、有機農産物の販路拡大・生産支援等に取り組んでいます。
※有機農業・有機農産物について、詳しくはこちら!(農林水産省HP内PDF)
※参考:農林水産省HP(~有機農業とは~)
今回、有機農業に関心のある市内茶業関係者を対象に、先駆的に有機農業に取り組む市内茶農家の圃場見学を含めた視察会を令和7年2月14日(金)に開催しました!
当日は市内茶農家や茶商など約50名が参加し、お茶の有機農業における圃場管理や取組のポイントについて学びました。
①株式会社自然農法杉山農園 代表取締役 杉山 隆良 氏
②斉藤茶園 園主 斉藤 勝弥 氏
今後も有機茶への取組を発信していきますので、ご注目ください!
令和6年9月から11月の期間に実施した『静岡市「お茶の日」記念事業』全23事業が終了しました。
行政や茶業関係者だけでなく、各団体から静岡市のお茶の魅力を存分に発信していただきました。
各団体の実施事業の詳細については、次の実績報告書をご覧ください。
<実績報告書>
本市では、毎年9月から11月ごろに市内でお茶関連イベントを行っている団体等を募集しています。いただいたイベント情報は当ホームページにて「お茶の日記念事業」として発信させていただきます。
一緒に「お茶のまち静岡市」を盛り上げていきましょう。
<連絡先>
〒424-8701
静岡市清水区旭町6番8号
静岡市経済局農林水産部農業政策課
お茶のまち推進係
TEL :054-354-2089
FAX :054-354-2482
MAIL:nougyouseisaku@city.shizuoka.lg.jp
2月8日(土)に静岡茶市場で、市内の小学3年生~6年生を対象とした「お茶博士in静岡市」が開催されました。(主催:お茶博士in静岡市実行委員会)
本大会は、お茶の歴史や効能などに関する「お茶クイズ」、見た目や香りから判断してお茶の種類を答える「お茶の種類あて」、お茶のいれ方を実演する「お茶のいれ方」の3つの競技を行い、日本茶に詳しい「お茶博士」を決定する大会です。昨年度までの「T-1グランプリin静岡市」から名称新たに「お茶博士in静岡市」としてリニューアル開催されました。
開会式では、塩谷実行委員長、難波市長のほか、公益社団法人日本茶業会議所の上川会頭から激励のご挨拶がありました。
緊張感漂う中、最後まで努力された出場者の皆様、本当にお疲れ様でした!
今大会をきっかけに学んだ「静岡市のお茶」の魅力を、ご家族やお友達をはじめ多くの方にぜひ伝えていってくださいね!